お葬式のマナー
2023.10.12
【文例あり】喪中はがきの基本マナー。出す時期や書き方も解説します
身内の方がお亡くなりなられた場合、「来年の年賀状は失礼させていただきます」というお知らせとして「喪中はがき」を出すことがあります。喪中はがきには、「出す時期」や「出す人の範囲」、「文面の書き方」など、いくつか気をつけるべきポイントがありますが、「自分が喪中なのかわからない」「喪中はがきはいつまでに出せばいいの?」などの疑問がこの時期には多く寄せられます。
そこで今回は、喪中はがきの基本マナーを、実際に使える例文も交えながらお伝えしたいと思います。
そもそも「喪中」とは?
近しい方が亡くなった際に、故人の冥福を祈り、偲ぶ期間のことを「喪中(もちゅう)」といいます。喪中の期間は一般的には1周期を迎えるまでとされており、その間はおめでたいことを避け、慎んだ生活を送るのが慣わしとされています。
忌中との違い
似たような言葉に「忌中(きちゅう)」がありますが、忌中は故人がお亡くなりになられてから、最後の審判を受け極楽浄土に旅立つ前の四十九日間のことをいい、同じく身を慎む期間とされています。
喪中の過ごし方
喪中の過ごし方に決まったルールはありませんが、基本的にお祝い事を避けるという慣わしがあるため、お正月行事や結婚式への参加、神社への参拝などは避ける方が多いです。お正月は、年賀状やおせち、「あけましておめでとうございます」という挨拶も基本的には控えます。ただし、他の方からの年賀状を受け取ることは問題ではありませんのでご安心ください。
喪中かどうかは、故人との関係性によって決まる?
ご自身が喪中なのかわからないという方も中にはいらっしゃると思います。基本的に喪に服する期間や人の範囲は、法律などで定められているわけではありませんので、喪に服するかどうかは本人が決めることでもあります。ただ一般的な慣例として喪に服する人の範囲は故人様から数えて「2親等以内の親族」とされています。
【故人との関係と親等】
0親等 | 配偶者(夫や妻) |
1親等 | 子、子の配偶者、父母、義父母 |
2親等 | 孫、孫の配偶者、兄弟姉妹、配偶者の兄弟姉妹、 祖父母、義祖父母 |
上述の通り、喪に服するかは本人が決めることであるため、2親等でも故人と同居していなかった場合や、疎遠だった場合には喪に服さないこともあります。反対に血縁が遠い場合でも、故人を偲びたいという気持ちがあるのであれば喪中とすることもあります。
喪中はがきを出す相手に決まりはある?
続いて、喪中はがきを出す相手についてですが、基本的にこれまで年賀状のやり取りをしていた方には、すべての方にお送りするのがマナーです。ただし、喪中であることを知っている親族への喪中はがきは省略することも多いです。また、プライベートな関わりのない仕事関係者などには、余計な気遣いをさせないために、あえて喪中はがきを送らずに年賀状を出す方もいらっしゃいます。このように、相手との関係性に応じて判断しても問題はありません。
喪中はがきはいつまでに出す?
喪中はがきは、相手が年賀状の準備をする前に届くようにするのがマナーです。そのため、11月〜12月初旬までにはポストに投函するようにしましょう。年賀状のポストへの投函が始まるのが例年12月15日頃〜ですので、遅くとも12月14日までにはポストに投函しておくと安心です。
12月にお亡くなりになった場合の喪中はがきはどうする?
お亡くなりになった時期によっては、期限までに投函するのが難しいこともあると思います。その場合は時期をずらして、喪中はがきではなく「寒中お見舞い」をお送りします。寒中お見舞いを出すのに適した時期は、松の内を過ぎてから立春までの間になります。
ちなみに松の内とは1月1日〜1月7日(地域によっては15日)のことで、また立春は、例年2月4日か5日となりますので、1月7日〜1月末頃までにはポストに投函するようにイメージしておくとよいでしょう。
喪中はがきの内容(例文あり)
喪中はがきには、以下の4つの要素を入れるように文章を考えましょう。
①喪中につき新年の挨拶を欠礼すること
②故人の情報(続柄・名前・お亡くなりになった日にち・享年)
③今年一年のお礼と来年へつながる言葉
④日付と差出人情報(住所・名前)
また、書き方のマナーとして、句読点を省略するということは覚えておいてください。「、」「。」の代わりに改行やスペースを使いましょう。また時候の挨拶や行頭の字下げも不要で、数字は漢数字で表記します。
【例】
喪中につき年末年始のごあいさつを失礼させていただきます
本年〇月に祖母〇〇(名前)が享年〇〇歳にて逝去いたしました
本年中賜りましたご厚情を感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
令和◯年 十二月 東京都〇〇区〇〇〇〇〇〇
他にも様々な言い回しがありますので、それぞれの項目ごとにいくつかのパターンを記載しておきます。
①喪中につき新年の挨拶を欠礼すること
・喪中につき年末年始のごあいさつを失礼させていただきます
・喪中につき年末年始のごあいさつを謹んでご遠慮申し上げます
・喪中につき年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます
・喪中につき 勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます
②故人の情報(名前・お亡くなりになった日にち・享年)
・今春、祖父 〇〇(名前)が〇〇歳にて大往生を遂げました
・本年〇月に祖母〇〇(名前)が享年〇〇歳にて逝去いたしました
・祖父 〇〇〇〇(名前)が〇月〇日に〇〇歳にて永眠いたしました
・〇月 かねてより療養しておりました父 〇〇(名前)が〇〇歳にて永眠いたしました
・父 〇〇(名前) 去る〇月〇日に〇〇歳にて永眠いたしました
③今年一年のお礼と来年へつながる言葉
・本年中に賜りましたご厚情を深謝申し上げます
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
・本年中賜りましたご厚情を感謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
・ここに本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年もかわらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます
・平素のご芳情を厚く御礼申し上げますとともに
みなさまに良い年が訪れますようお祈りいたします
④日付と差出人情報(住所・名前)
・令和◯年 十二月 東京都〇〇区〇〇〇〇〇〇
【差出人を連名にする場合の注意点】
夫婦連名の場合の差出人は、夫・妻の順番で記載するのが一般的です。
また冒頭の亡くなった方の続柄も、夫からみた続柄を記載します。
例)妻の父親が亡くなった場合・・・「義父〇〇が永眠しました」
子供の名前は記載しません。
お子さんがいる場合、年賀状の差出人にお子さんのお名前を連名で併記しているご家庭も多いと思いますが、喪中はがきの場合は、たとえば親と関係のある方に出す喪中はがきには子供の名前は記載せずに夫婦のみにとどめ、子供と関係のある方への喪中はがきであれば、子供のみの名前を記載するという書き方が一般的です。
喪中はがきのよくある質問
最後に、喪中はがきについてよくいただく質問と答えを記載しておきます。
Q1 相手も喪中ですが、喪中はがきを送ってもよいですか?
喪中はがきは「新年のご挨拶を欠礼します」という内容のものですので、喪中の相手に喪中はがきをお送りしても問題ありません。
Q2 喪中はがきは薄墨で書きますか?
喪中はがきは「薄墨」でも「黒墨」でもどちらでも問題ありません。
薄墨は喪中らしさが伝わる反面、読みにくいというデメリットがあります。そのため特にご高齢の方などへは黒墨の方が内容が伝わりやすいです。文面のある裏面を薄墨で書いたとしても、読みやすさを考慮して宛名面は黒墨で書くなど使い分けてもよいと思います。
Q3 故人の年齢は数え年で記載しますか?
以前は数え年で書かれることが多かったのですが、最近は満年齢を記載することのほうが多いです。気になるようでしたら、享年85歳(満84歳)のように、数え年と満年齢を併記して書いてもよいと思います。
Q4 差出人情報は表裏どちらに記載すべきですか?
差出人の氏名や住所は、ハガキの表裏どちらに記載しても問題ありません。
切手のある表面に記載する場合は切手の下部分に、文面のある裏面に記載する場合は縦書きであれば左端に記載します。ただ、表裏両方に記載するのはしつこい印象になるため避けましょう。
Q5差出人は喪主にすべきですか?
差出人の氏名や住所は、ハガキの表裏どちらに記載しても問題ありません。
葬儀を執り行う上では喪主が代表を務めますが、喪中はがきは年賀状を欠礼する旨を伝えるためのものですので、年賀状の差出人が喪中はがきの差出人となります。そのため、訃報や会葬礼状などと違い、喪主の名前を記載する必要はありません。
まとめ
ここまで、喪中はがきの時期や差出人の範囲、内容など基本マナーについてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか。
お祝い事をなるべくさけて過ごす喪中期間は、年賀状は控えて代わりに喪中はがきを出します。喪中はがきは年賀はがきよりも1ヶ月ほど早めの準備が必要ですので、ぜひお忘れのないようお気をつけてください。なおネットでの注文などでは、早めに申し込むと割引が適用される早割もありますので、できる時に早めに手配しておくのもおすすめです。
栃木県で葬儀実績No.1 のさがみ典礼にお任せください。
さがみ典礼では、一般葬、家族葬、一日葬、火葬式・直葬、公営斎場葬まで幅広い葬儀形式に対応し、お客様のご葬儀をサポートさせていただきます。故人様との最期の時間が有意義なひとときになるよう、私たち葬儀社がお手伝いさせていただきます。
栃木・茨城県西エリアのご葬儀は、栃木県で葬儀実績No.1のさがみ典礼にお任せください。
業界最安水準で最上級のおもてなし
さがみ典礼の
安心ご葬儀プラン
お求めやすさにこだわったご葬儀・家族葬プランから、お客様にぴったりのプランをお選びください。
ご葬儀のご依頼・
ご相談はお電話で
さがみ典礼イメージキャラクター 加藤茶さん
ご葬儀の準備も
さがみ典礼で
-
その日からすぐに葬儀費用が
最大20%割引になる -
いざという時慌てないために。
葬儀場見学も可能
さがみ典礼イメージキャラクター
加藤茶さん